- 2021.02.09 イベント 『禅と古典芸能 能楽へのいざない』【能楽舞台】期間限定公開
- 2021.02.01 その他 せたがやeカレッジ 坐禅解説動画を公開
- 2020.12.07 その他 『禅と古典芸能 能楽へのいざない』舞台のご報告
SPECIAL
ZEN,KOMAZAWA,MANAGEMENT
第5回はゲストに小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさんを迎え、禅文化歴史博物館の飯塚館長、経営学部の青木先生の3人で『禅とマネジメント』をテーマに鼎談を行いました。 禅においても経営においても、私たちが考えるべき"本質"とはなんなのか。アトキンソンさん視点で伝統文化のあるべき姿についても・・・
2020.08.07
SPECIAL
ZEN,KOMAZAWA,MOVIE
第4回はゲストに映画監督の大森立嗣さんを迎え、永井総長、各務教授の3人で監督の作品を中心に『禅と映画』をテーマに鼎談。 本大学のOBである大森監督は、学生時代の環境がとても有り難かったと振り返ります。 監督の作品と禅を絡めながら、人生や人の死について考えさせられる時間となりました。 ※この対談・・・
2020.03.05
COLUMN 禅の展開
『禅と古典芸能 能楽へのいざない』【能楽舞台】期間限定公開
2020年11月23日『禅と古典芸能 能楽へのいざない』が禅ブランディング事業の一環として開催されました。今回はコロナ禍の状況に鑑み、無観客での収録となりました。 「翁」の素謡に始まり、仕舞「高砂」、半能「石橋」、狂言「末広かり」が披露され、華やかな舞台となりました。その時の模様を、期間限定(~2・・・
2021.02.08
COLUMN 禅の展開
『禅と古典芸能 旭堂南海師の講談』
2020年10月16日、駒澤大学深沢キャンパスにおいて『禅と古典芸能 旭堂南海師の講談』が禅ブランディング事業の一環として開催されました。今回はコロナ禍の状況に鑑み、入場制限での収録となりました。 その収録の模様を、期間限定ではありますが公開いたします。 ①『敵は本能寺にあり』 (『・・・
2020.12.26
STUDY 源流
禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(26)
鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 道元禅師の宗旨の特質についてみると、次の如くである。 まず第一に、道元禅師の宗旨の特質は中国禅を伝えながら、自分の立場を禅宗と称することを徹底的に退けたことである。禅師は師の如浄(にょじょう、1162-1227)を通して五家の中の一派である曹洞宗(・・・
2020.10.28
STUDY 源流
禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(25)
鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 第3節 曹洞宗 日本曹洞宗(そうとうしゅう)は、道元禅師(1200-1253)が初めて曹洞宗を伝えて以来、三派が伝えられた。曹洞宗の三派とは、道元派、東明派*1(とうみょうは)、東陵派*2(とうりょうは)であるが、後の二派は法系が絶えて道元・・・
2020.10.07
STUDY 源流
禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(24)
鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 第2節 黄檗宗 日本黄檗宗(おうばくしゅう)は、その系統からいうと臨済宗の一派であるが、日本の臨済宗とはすこぶる異なった宗風である。黄檗宗の名称は臨済宗の宗祖である臨済の師、黄檗希運(おうばくきうん)に基づくが、しかし黄檗希運とは直接の関係・・・
2020.09.22
STUDY 源流
禅の歴史 ― 曹洞禅の源流を尋ねて(23)
鏡島元隆博士「禅学概論講義ノ-ト」より 第9章 日本の禅 日本における禅宗は、臨済宗(りんざいしゅう)、曹洞宗(そうとうしゅう)、黄檗宗(おうばくしゅう)の三宗である。この中、臨済宗と曹洞宗は鎌倉時代、中国から我国に伝えられたものであり、黄檗宗は江戸時代、中国から伝えられたものであ・・・
2020.09.15
仏教・禅に関わるリンク先
READ MORE